ブックオフでキャッシュレス買取した話
こんにちは。
今回はブックオフのキャッシュレス買取を
利用してみたのでご紹介します。
これまでも何度かブックオフ店舗で
本や洋服の買取をしたことはあったのですが
久しぶりに行ったら
『キャッシュレス買取』
なるものがあったので試しに利用してみました!
結論
️⭕️メリット
- 店舗での待ち時間が無い
- 買取金を電子マネーで受け取れる
❌デメリット
- 電子マネー受取の場合、査定額から手数料(¥100)を引かれてしまう
- 受取り可能なキャッシュレスの種類が限られている
- 査定に時間がかかる場合がある
⬇順番に解説していきます。
まず、キャッシュレス買取のメリットについて。
メリット①
️⭕️店舗での待ち時間が無い
通常の店舗買取だと
①買取カウンターに行く
②査定待ち
③金額に納得したら買取
というフローになります。
そのため、①~③の間はずっと店舗にいるか、
③のときに再び店舗に行く必要があります。
キャッシュレス買取の場合は
①買取カウンターに行く
②査定終了の連絡が来るのを待つ
③電子マネー等で買取金を受け取る
となります。
店舗に行くのは①のときだけでOK。
②査定終了の連絡は、
ブックオフ会員に登録している
メールアドレス宛てに連絡が来ました。
③買取金の受け取りは、
メールに記載されているURLから
買取金の受取手続きを行いました。
メリット②
️⭕️買取金を電子マネーで受け取れる
ブックオフのキャッシュレス買取では
買取金の受取方法を以下から選ぶことができます。
次は、キャッシュレス買取のデメリットです。
デメリット①
❌電子マネー受取の場合、査定額から手数料(¥100)が引かれてしまう
買取金の受取方法を、電子マネー
にすると、
査定額から手数料¥100が引かれてしまいます。
個人的には、これは最大のデメリットかなぁと
思いました。
何十点、何百点と買取に出す場合や
ブランド物など、査定額が高額であれば
気にならないかもしれませんが…
私は今回洋服やバックを数点だけだったので
査定額も数百円でした。
そこから100円引かれると、なんだか
かなり減った気分に…
デメリット②
❌受取り可能なキャッシュレスの種類が限られている
前述の通り、買取金の受取方法は以下のみでした。
さらに、各受取方法について
ブックオフ買取ポイントは
有効期限(180日間)がある
PayPayライトマネーは
銀行への出金ができない
au回線契約していないと受取できない
などの制約があるみたいです。
デメリット③
❌査定に時間がかかる場合がある
メリット①で述べたとおり
キャッシュレス買取を利用すれば
店舗で待ったり、再来店の必要はなくなります。
しかし、買取の受付をしてから
査定額の連絡が来るまで時間がかかる場合があるようです。
混雑状況にもよると思いますが
以前に洋服数点を現金買取に出したときには
空いている時間帯だったためか
15分程度で査定が終わりました。
今回、キャッシュレス買取で
同じように洋服数点を出しましたが
査定の連絡が来たのは6時間後ぐらいで
かなり時間がかかった印象でした。
おそらく、現金買取のお客さんを優先して
査定していくため、キャッシュレスだと後回しに
なってしまうのではないかと思いました。
以上、ブックオフのキャッシュレス買取を
利用してみての感想でした!
まとめ
キャッシュレス買取は以下のような方には
おすすめです🙆♂️
- 店舗で査定待ちしたり、再来店するのがめんどくさい人
- 現金ではなく、電子マネーで買取金を受け取りたい人
ここまで読んでいただいて
ありがとうございました。
️
ご祝儀を現金書留で送る方法
こんにちは。
今回は、
ご祝儀を現金書留で送る方法
を紹介します。
最近は、入籍のみで挙式しない夫婦も
多いですよね。
また、遠方で結婚式に参列できないため
ご祝儀を郵送したい場合にも
使えるかと思います。
用意するもの
- 新札
- ご祝儀袋
- 現金書留の郵送料
ご祝儀を現金書留で送る手順
- 新札を用意する
- ご祝儀袋を用意する
- 郵便局へ行き現金書留で郵送する
①新札を用意する
新札は銀行で両替してもらうことができます。
ATMで必要な金額を下ろしたあと
窓口へ行き、新札に両替してほしい旨を伝えます。
銀行によっては、申請書を窓口で書く必要があります。
手数料については、
例えば、口座を持っていれば○万円まで
手数料無料で両替できる、などありますので
利用している銀行のホームページなどで
調べてみると良いと思います。
②ご祝儀袋を用意する
ご祝儀袋は文房具屋さんや、100均などで
購入することができます。
ロフトや東急ハンズにも沢山置いてありますね。
用途によってデザインが異なるので
結婚祝いに合ったもの、
入れるお札の枚数で選ぶと良いと思います。
ご祝儀袋の表書き用に
筆ペンを持っていない場合はこの時に
一緒に買っちゃいましょう。
③郵便局に行き現金書留で出す
郵便局でやることは以下のとおりです。
- 現金書留用の封筒(¥21)を購入する
- 宛名を書き、ご祝儀袋を封筒に入れる
- 現金書留の郵送料を支払う
まず窓口で、現金書留を送りたい旨を伝え、
現金書留用の封筒を購入します。
封筒に宛先と差出人の住所を記入し
ご祝儀袋ごと封筒に入れて封をします。
封筒を再び窓口へ持って行き、現金書留の郵送料を支払います。
郵送料は、重さと、送りたい現金の金額で決まります。
日本郵便のホームページで調べることができます。
以上で郵便局での手続きは終わり!
まとめ
今回はご祝儀を現金書留で送る方法を紹介しました。
銀行も郵便局も平日の日中しか開いていないので
会社勤めの人間はなかなか行く時間が取れませんよね。
事前に流れを知っておけば、効率的に動けると思うので参考にしてもらえれば幸いです。
国民年金保険料(学生納付特例制度)を追納した話
こんにちは。
タイトルのとおり、学生納付特例制度で
免除されていた国民年金保険料を追納したので
やり方を紹介します。
まず前提として私の場合、
- 追納期限ぎりぎり(1週間前)で申請
- 手元の納付書の期限がとっくに切れている
という状況でした。
本記事は、学生納付特例制度の追納をしたいが
追納期限が迫っており、手元に納付書がない人
向けのやり方になります。
また、あくまで私個人の経験談ですので
全ての人に当てはまるわけではないと思います。
ご承知おきください。
追納期限について
学生納付特例制度の追納期限は
10年以内
となっています。
ただし、10年を過ぎたら
免除されていた金額全て追納できなくなるというわけではありません。
たとえば、免除期間が
2014年5月からだったとします。
そうすると、2014年5月分として
免除されていた金額の期限は
“2024年5月まで”
となります。
そして、2014年6月分の追納期限は
“2024年6月まで”、となります。
つまり、最初に免除された月から
毎月、1ヶ月分ずつ追納の期限を迎えることになります。
納付書について
学生納付特例制度による免除期間がおわり
社会人になって年金を納めるようになると
年金事務所から時折、追納の納付書が届きました。
納付書が届いた時点で追納していれば
私もこういう記事を書くことにはならなかったのですが…
社会人になりたてであまりお金がなく
「10年以内に払えばいいっしょ」的な考えで
後回しにする方もいるかと思います。(私です)
社会人10年目になり、
ある程度まとまったお金ができたこともあり
そろそろ払うか〜と
最後に届いた納付書を引っ張り出してみましたが
納付期限がとっくに切れていました。
このとき、免除された最初の月の追納期限の
1週間前でした。
年金事務所へ…
焦りながら色々調べた結果、
納付書が手元に無い場合、追納の申請をして
新たに納付書を発行してもらう
必要があることが分かりました。
追納の申請方法は以下の2通り。
- 申請書を作成して郵送
- 年金事務所で手続きする
私の場合は追納の期限が1週間後に迫っており
郵送だと間に合うかどうか分からなかったので
所轄の年金事務所に行くことにしました。
年金事務所の管轄区域は以下で調べることができます。
https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/kankatsu/index.html
基本的に土日祝は開いていないので
開所時間を調べてから行くことをおすすめします。
持っていくものとしては、
年金手帳、身分証明書
があれば大丈夫かと思います。
年金手帳は、年金番号の控えとして持っていきましたが
特に提示を求められたりはしなかったです。
年金事務所で追納の申請をする
年金事務所に着いたら
(これは事務所によってまちまちかもしれませんが)
番号札をとり、今日は何のために来ましたか?的な書類を書きます。
確かこの時に年金番号を書く欄があります。
自分の番号が呼ばれたら窓口に行って
学生納付特例制度の追納をしたい旨を伝えます。
そしてその場で追納の申請書を書きました。
追納の申請書を出す
⬇
新しい納付書をもらう
⬇
支払う
で、ミッション完了になります。
申請書では支払い方法を
月毎に分けるか、一括にするかも選べます。
期間にもよりますけど
一括だと結構な金額になるので注意です。
私は追納期限ぎりぎりだったからか、
新しい納付書を郵送でもらうか
このまま窓口でもらうか(1時間ぐらい待つ)
聞かれました。
郵送だと2~3日かかるので
届いたらすぐに支払いする必要がある
とのことでしたが
窓口で待つのもあれだったので
郵送してもらうことにしました。
※郵送だと書留で来ます。
余談ですけど…
年金事務所の窓口の方がとーーっても優しく
対応してくださり、行って良かったな!
と思いました。ありがとうございました。
納付書が届いたら
新しい納付書が届いたらいよいよ支払いです。
支払い方法は基本的に現金のみで
クレジットカードは使えないようです。
支払い方法は以下のページに詳しく載っています。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/nofusho.html
なんと、PayPayが使えます。
(助かる〜〜)
ATMでお金をおろしたり
コンビニに行ったりする手間が省けて
大変良かったです。
というわけで、追納期限の3日前に
納付完了したのでした。
まとめ
役所の手続き関係って後回しにしがちで
10年ぐらい放置していた年金の追納ですが
やってみると案外あっさりできたので良かったです。
参考になりましたら幸いです!
エポスカードで不正利用された話
タイトルのとおり、エポスカードで不正利用をされた話。
色々な手続き関係が落ち着いたので、経緯やらやったことの流れを記録しておきます。
❗エポスカードの不正利用に気付くまで
発端は、何気なく眺めてたエポスアプリの明細から。
クレカの明細って引き落とし額を見て、
高!こんなに使ったっけ??…と、一つ一つ明細見ていくと
全部身に覚えがある…っていうのがあるあるだと思うのですが…
ローソンチケット……
2日連続で2万円代……
全く身に覚えがない。
利用のお知らせを確認してみると
使われたのは午前2時。
平日の深夜、確実に寝ている時間。
ここで、不正利用の可能性が高いと考えて
でググッてみると、同じようなことが起きた方たちのブログが何件かヒットしました。
それらを参考にしながら私が行ったことは
以下のとおり。
①エポスカードに身に覚えのない請求がある旨を連絡する
まず、エポスカードに身に覚えのない請求があったことを連絡しました。
エポスアプリから、問い合わせ先に辿り着くことができたので紹介します。
まず、エポスアプリの「ご利用のお知らせ」に出てくる「覚えのないご利用通知が届いたら」をタップ。
自動チャットサービスに飛ぶので
一番下の「その他 覚えのない請求」をタップ。
さらに「覚えのない請求についてはこちら」のリンクをタップ。
利用した覚えのないご請求について|年会費無料のクレジットカードはエポスカード
リンクを開いて下にスクロールし
解決しない場合に記載されているエポスカスタマーセンターに電話を掛けます。
日中しか受付していないうえに、かなり繋がりづらいので根気が必要です。
自動応答のあと、オペレーターさんに繋がったら、不正利用の疑いがある請求を伝えます。
・利用日時
・利用先
・金額
⬆事前にメモっておくと良いです。
ちなみに!!
ローソンチケットの場合、
個人情報保護の観点からカード会社にお客様の情報開示を頂けないご利用先のため、カード名義ご本人さまより直接ご利用先にお問い合わせをお願いします。
ということで、自分でローソンチケットに問い合わせをして、その回答をもらってから再度連絡するように言われました。
エポスカスタマーセンターの電話はかなり繋がりづらいので、先にローソンチケットに問い合わせして、回答をもらってからエポスカードに連絡すると手間が減ります!!
このときオペレーターさんから、不正利用の疑いがあるカードを停止するかどうか聞かれました。
私は、不正利用の可能性が高いと確信があったので、利用停止してカード再発行することを選びました。
新しいカードは1週間ほどで届きましたが、その間エポスカードが使えなくなるため注意です。
私はモバイルsuicaやau payのチャージにエポスカードを紐付けていたので、新しいカードが届くまでの間、他のカードに登録し直しました。
②ローソンチケットの利用履歴の確認を依頼する
ローソンチケットの問い合わせ先がとても分かりづらかったので辿り着き方を残しておきます。
まずローソンチケットのトップページ左上、
☰ をタップ。
ローチケチケット情報・販売・購入・予約 | ローチケ(ローソンチケット)
FAQをタップします。
右下の「チャットで質問する」をタップ。
チャットに「ローソンチケットから覚えのない請求が来ている」と入力して送信。
選択肢の中から、「クレジットカードの利用に覚えがない」をタップ。
メッセージ内の【こちら】のリンクをタップ。
すると、問い合わせフォームが出てきます。
必要な項目を入力し、問い合わせ内容の欄に覚えのない請求があった旨と、利用日時、利用金額を入力して送信。
これで、ローソンチケットへの問い合わせ依頼は完了です。
私の場合は、入力したメールアドレス宛てに、翌日には回答が来ました。早くて助かりました。
③エポスカードにローソンチケットからの回答を伝える
①で電話したエポスカスタマーセンターへ再度連絡します。
オペレーターに繋がったら、ローソンチケットでの購入履歴がなかった旨を伝えます。
その際、不審なメールやURLをクリックしなかったか等々聞かれました。
(心当たり無かったので、無いと答えましたが……)
ここからカード会社の調査が始まるとのことでで、結果は後日連絡すると言われて一旦終了。
電話してから約3週間ぐらいで、利用調査の結果がショートメールで連絡が来ました。
これで、一連の手続きは終わりです。
❗まとめ
クレジットカードの不正利用、今回初めてのことでかなりビビりましたが、なんとか解決できて良かったです。
エポスカードの場合、利用から60日を過ぎると不正利用の申し出が出来なくなるようです。
また、不正利用された金額も正直少額(数万円)だったので、他の請求に紛れて、人によっては気付かない可能性もあるのではないでしょうか。
明細はこまめにチェックしよう、という戒めでした。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
映画日記『母性』※ネタバレあり
こんにちは。
今日は、Netflixで配信中の
映画「母性」を鑑賞しました。
あらすじ
女子高生が自ら命を絶った。その真相は不明。事件は、なぜ起きたのか?
普通に見えた日常に、静かに刻み込まれた傷跡。愛せない母と、愛されたい娘。
同じ時・同じ出来事を回想しているはずなのに、ふたりの話は次第に食い違っていく…
母と娘がそれぞれ語るおそるべき「秘密」—2つの告白で事件は180度逆転し、やがて衝撃の結末へ。
母性に狂わされたのは母か?娘か?・・・この物語は、すべてを目撃する観客=【あなたの証言】で完成する。
母性 - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画
登場人物
ルミ子(演:戸田恵梨香)
ルミ子の娘・清佳(演:永野芽郁)
ルミ子の実母(演:大地真央)
ルミ子の夫・哲史(演:三浦誠己)
ルミ子の義母(演:高畑淳子)
ルミ子の親友・仁美(演:中村ゆり)
感想・考察
※※以下、ネタバレあり※※
母・ルミ子と、娘・清佳の視点で過去を回想するが、同じ出来事に対してそれぞれの思いが食い違っており、特に娘視点の物語で母娘関係の歪さが浮き彫りになる感じがゾワゾワした。
ルミ子が夫の哲史と出会うところから始まるが、ルミ子は哲史のことを全く見ていない。
近付いたのも、実母が哲史の絵を好きだと言ったから。
プロポーズを受けたのも、実母が認めた相手だから。
ちなみに仁美は、田所家の両親が気難しいことを理由にルミ子と哲史の結婚を反対していたが、後々、それだけが理由ではなかったことが分かる。
結婚後も、ルミ子視点だと哲史がほぼ空気のような扱いになっている。
ルミ子が気にしているのは常に実母のことで、頼りたいのも実母。
そしてルミ子は、娘か、実母か、どちらかの命を選ばなければならない究極の選択に迫られる。
実母を助けようとするルミ子。
それを叱責し、私の代わりに娘を愛しなさいと言い残し、清佳を助けるため実母は命を落としてしまう。
実母の愛情はそこまで歪なものではないのに、どうしてルミ子はここまで実母に依存するようになったのだろう。
母親に愛されたように、自分も娘を愛そうと思わないのか、不思議に思った。。。
実母の死後、家を失ったルミ子らは田所家に身を寄せる。
家事に田んぼ仕事に励むルミ子だが、義母のあたりは強い。
ここらへんのシーンは、義母(高畑淳子)の演技が憎たらしくてたまらない(笑)
なんかもうヒスり過ぎて呂律回ってなくておもしろい。
高校生になった清佳は、祖母がルミ子の努力が認めないことを不満に思っていた。
時折義母に楯突くが、それはルミ子の望みではなく、余計なことするなと責められる。
せめて母親の負担を減らしたいと、家事を手伝おうとする清佳に、
「あなたの手、ベタベタして生暖かくて気持ち悪いのよ」
と突き放すルミ子。
そのあと、清佳が一生懸命、手をゴシゴシ洗う場面がとても切なかった。
かつてのルミ子がそうだったように、清佳も母親に愛されようと必死なのだった。。。
色々あって、ルミ子の実母が亡くなったのは、清佳を助けるために自殺したことが原因だと判明する。
それを知った清佳は、泣きながらルミ子に謝る。
清佳を抱き締め「愛している」と伝えるルミ子。
しかし、清佳視点の物語では、ルミ子は清佳の首に手をかけ絞め殺そうとするのだった。
いやいやいや全然違うやん汗
どっちが事実なの。。
清佳が首を吊って自殺未遂を起こしたのはその翌日。
一命を取り留めた清佳。病室で清佳の名を呼ぶルミ子。
やっと、母娘の愛を確認する二人だった。
ルミ子が異常で、清佳が被害者、だが最後には分かり合う二人。
なんだか爽やかなラストではあったが、そんなに綺麗な物語だろうか?
(湊かなえ原作だぞ…?)
娘視点の物語が必ずしも真実とは限らない。
清佳曰く、女は
“母親=無償の愛を与える側”と
“娘=愛を受け取る側”の
二種類に分かれるというが、清佳自身も母親の愛に飢えながら育っており、“母親”なのか“娘”なのかは明らかになっていない。
清佳はルミ子と同じように、娘を自分が母親から愛されるための道具として使わないと言えるだろうか。
母性は、最初から備わっているわけではなく、母親から育てられる中で獲得するもの。
与えられていない清佳が、与える側になることができるのか。
そう思うとモヤモヤというか、とんでもないラストだったのではと思わされる。
真実は分からない。
観る人によって、後味が良くも悪くもなる映画。